ジャン・ミッシェル・ジャール
ジャン・ミッシェル・ジャール。
以前も書きましたが、1970年代から1980年代に大活躍したフランスのシンセサイザー・ミュージシャンです。
矢追純一のUFO番組のBGM〜バディ・モロウ&ジャン・ミッシェル・ジャール「軌跡パート4」 ジャン・ミッシェル・ジャール「軌跡パート5」
今では「シンセサイザー」は死語に近いかもしれませんね。
当時は、シンセサイザーそのものが高価。
1000万円を軽く超える代物。
庶民には買えない、あこがれの電子楽器。
私も中坊の頃、カタログだけをしげしげとながめる日々を送ったもんです。
そんなあこがれの高価な楽器、シンセサイザーを駆使して音楽を創っていた一人がジャン・ミッシェル・ジャール。
本当、魅了されたものです。
ジャン・ミッシェル・ジャール「磁界(Magnetic Fields)」
そんなジャン・ミッシェル・ジャールが1980年の初頭にリリースしたのが「磁界(Magnetic Fields)」。
今では公式動画もあって、そのうち「磁界パート2」が公開されています。
ジャン・ミッシェル・ジャール「磁界パート2」
これですね。
今でこそ、数万円のキーボードでも再現できてしまうサウンドですが、当時は、数千万円の機材を使って作られた作品。
フェアライトCMIを駆使した磁界
ジャン・ミッシェル・ジャール「磁界」は、「フェアライトCMI(Fairlight CMI)」を使っているんですね。
これがもう目玉。
フェアライトCMIは、サンプリング・シンセサイザーの先駆的な楽器。
1980年代に大活躍しています。
オーケストラル・ヒットで有名なフェアライトCMI
フェアライトCMIで最も有名なのは「オーケストラル・ヒット」サウンド。
聞けば、おそれらく誰でもわかる有名なサウンドです。
「ジャン!♪」というヤツですね。
オーケストラル・ヒットの元ネタは火の鳥「魔王カスチェイの凶悪な踊り」
このネタ元は、ストラヴィンスキー「火の鳥」の「魔王カスチェイの凶悪な踊り」の冒頭で演奏される「ジャン!♪」です。
魔王カスチェイの邪悪な踊り~バレエ組曲「火の鳥」より
【公式】London Symphony Orchestra
これこれ^^
お聴きの通りです。
「ジャン!♪」って鳴るヤツですね。
これがもう世界中で使われたものでした。
オーケストラル・ヒットは一世風靡しました。
今でも使われていますね。
それにしても「火の鳥」の魔王カスチェイの凶悪な踊りはいいですね。
ゾクゾクとした緊張感といいますか、迫力にあふれています。
格好いい(^o^)
今から約100年前の作品なんですが、色あせませんね。ロシアン魂が炸裂しています。
さすが、ストラヴィンスキー。
ついつい聞いてしまいます。
フェアライトCMIは1200万円の高額楽器
今となっては、当たり前といいますか、もはやレトロ楽器でもあるんですが、当時は斬新。
最先端楽器。
価格も1200万円。
で、フロッピーディスクを使用。
昔のシンセサイザーは、1000万円を超えるのはザラにあったものです。
ジャン・ミッシェル・ジャールは高額シンセサイザーを使う
今や超有名な「オーケストラル・ヒット」を発明したフェアライトCMIなんですが、その超高価なシンセサイザー「フェアライト」を使って作ったのが「磁界(Magnetic Fields)」。
ジャン・ミッシェル・ジャールは、最先端の楽器を使って、最先端音楽を作っていたわけですね。
ちなみに、こちらは確か1978年頃だったかな?
Jean-Michel Jarre – Equinoxe, Pt. 4 – YouTube
軌跡(Equinoxe)ですね。
パート4。
なんともレトロな音楽にも聞こえるかもしれませんが、モジュレーション系のエフェクターを多用していますので、気持ちいんですよね^^
現代の音楽はモジュレーション系エフェクターが魅力
ちなみに、モジュレーション系のエフェクターを多用したのが、現代の音楽ですね。
新しい音楽要素にもなっています。
モジュレーション系エフェクターそのものが、新しい音楽の要素だと思っています。
気持ちいい。
とにかく気持ちよくなるんですね。
YMOは、まさにモジュレーション系エフェクターの賜物です。
と、話しが脱線しましたが、70年代から80年代にかけて知る人ぞ知る音楽家だったジャン・ミッシェル・ジャール。
今聞いてもいいですね^^