目次 非表示
- 賛否両論の宮崎駿「君たちはどう生きるか」を見た
- 映画「君たちはどう生きるか」11の感想
- 宮崎駿監督の終活作品・遺作
- 3つのテーマが並行して展開する「君たちはどう生きるか」
- 1.パラレルワールドとして展開するストーリー
- 2.宮崎駿監督の人生と内面を描いた作品
- 3.宮崎駿監督作品への自己オマージュ
- 映画のタイトルが何故「君たちはどう生きるか」なのか?
- 吉野源三郎「君たちはどう生きるか」が原作ではない
- ラストのパラレルワールド崩壊が意味していることとは?
- 「君たちはどう生きるか」は大人向けの作品
- 宮崎駿監督の忖度ない最後の作品
- 宮崎駿を描き切った自伝的作品
- 人生を深く考えてきた人ほど響く「君たちはどう生きるか」
賛否両論の宮崎駿「君たちはどう生きるか」を見た
宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」を見てきました。ええ。
軽くネットで感想などをチェックすると賛否両論のようですね。
ヤフー映画情報では評価は2.9(2023年7月18日現在)。低評価。
けれども経験上、ヤフー映画で低評価の作品って、私的にはヨカッタりするんですよね^^
なので「君たちはどう生きるか」は、見る前から期待MAXになったものです。
映画「君たちはどう生きるか」11の感想
で、感想をいえば「よかった」ですね。で、やっぱり今回もヤフー映画情報の評価とは真逆になる法則が発動しました(笑)。
いえね、決して奇をてらったり、逆張りを仕掛けて「いい作品」と言っているわけではないんですね。
この作品は、そもそも「物語」だけを楽しもうとすると、おそらく低評価になってしまうと思います。「なんじゃこりゃ?」に終わってしまうと思います。
作品の根底にある宮崎駿の意図をくみ取った11の感想
けれども別の見方をすると、レイヤーを変えるとといいますか、複数のレイヤーが見えてくると、作品の根底にある宮崎駿監督の意図が浮かび上がってきて、まったく別の感想になります。
その感想は11あります。どういうことかといえば、
- 宮崎駿監督の終活作品・遺作
- 3つのテーマが並行して展開している
- ①パラレルワールドとして展開するストーリー
- ②宮崎駿監督の人生と内面を描いた作品
- ③宮崎駿監督が手がけた作品への自己オマージュ
- 映画タイトル「君たちはどう生きるか」はアニメに生きた宮崎駿の問いかけ
- ラストのパラレルワールド崩壊は宮崎駿のアニメ人生の終わりを意味している
- 「君たちはどう生きるか」は大人向けの作品
- 宮崎駿監督の忖度ない最後の作品
- 宮崎駿を描き切った自伝的作品
- 人生を深く考えてきた人ほど響く「君たちはどう生きるか」
といった11の感想ですね。これらの詳しい感想は以下の通りです。
宮崎駿監督の終活作品・遺作
で、この「君たちはどう生きるか」は宮崎駿監督の終活作品。遺作を想定した作品でしょう。
何故、終活作品であり遺作を想定した作品なのかといえば、それこそが本作の根底に流れるテーマだからですね。
特にラストは象徴的です。宮崎駿監督のアニメクリエイターとしての幕引き。
で、自らの終わりを告げる作品でもあるため、番宣もほとんどしない。ただ黙って映画を公開。ある意味、鎮魂歌でありレクイエムな作品。
まさに終活。遺作をも想定した作品。
で、物語は「パラレルワールド」。しかも「千と千尋の神隠し」をより複雑にした多層的なパラレルワールド。
この複層化したパラレルワードに並行して、3つのテーマが展開していきます。
3つのテーマが並行して展開する「君たちはどう生きるか」
その3つのテーマとは、
- パラレルワールドとして展開するストーリー
- 宮崎駿監督の人生を描きつつの内面描写
- 宮崎駿監督が手がけた作品への自己オマージュ
この3つ。これらが並行しながらストーリーがパラレルワードとして展開をしていくという、入り組んだような複雑な設定。
最近キリスト教を勉強していますが、なんだかキリスト教のように複雑です。解釈の幅も広いのもキリスト教に似ているなあ。デジャブな感覚ありまくり。
1.パラレルワールドとして展開するストーリー
で、「君たちはどう生きるか」の物語設定は「パラレルワールド」なんですよね。アストラル次元とも言えます。「千と千尋の神隠し」の異世界が多層化したともいっていいですね。
が、このパラレルワールドはいわば「夢の世界」。
作中のパラレルワールドは宮崎駿自身の世界
で、この「夢の世界」こそ、宮崎駿監督の「アニメの世界(想像の世界、創作の世界)」を意味しています。
また宮崎駿監督が生きてきた世界。仕事にしてきた世界。それがこの映画のパラレルワールド。
つまり宮崎駿さんが「生きてきた世界」「仕事をしてきたアニメの世界」が「パラレルワールド」であり、これが作品の舞台になっています。
言い換えれば、パラレルワールドで「主人公・真人を描く」ことは、「想像であり創造の世界(パラレルワールド)に生きてきたアニメーターとしての宮崎駿を描く」こと。
パラレルワールドに生きた宮崎駿の自伝的作品
作品中のパラレルワールドは宮崎駿の世界でもあるんですね。
なので母親を描いたり、強い女性を描くのは、宮崎駿さんの美化された心証風景や記憶。
で、ジブリらしいキャラが総出演かのように登場するのは、今まで手がけてきた作品のオマージュ。総決算。終活。
「君たちはどう生きるか」は、パラレルワールドに生きてきた宮崎駿を、パラレルワールドを舞台にして描いた「自伝的な作品」ともいえます。
そう思うと、「君たちはどう生きるか」はやはり終活であり遺作の意味が込められているんじゃないかと思います。
「君たちはどう生きるか」は表面的なストーリーとは裏腹に、パラレルワードに登場する「主人公」と「ジブリキャラ」に深い意味がありそうです。
2.宮崎駿監督の人生と内面を描いた作品
で、今書いたとおりで、主人公・真人は宮崎駿監督ご自身ですね。父親は航空機を作る会社の社長で、お金持ちの息子という設定です。まさに宮崎少年そのものです。
ちなみに宮崎駿さんの父親は宮崎航空興学の役員で、宮崎少年は裕福な暮らしをしていたといいますね。なのでまさに、この作品の主人公は宮崎駿さんです。
で、ご自身を主人公にしながら、生い立ち、母親や女性に対する思いを、ある意味、臆面もなく赤裸々に描き、「宮崎駿とはこういう人間でございます」というのを、作品を通してカミングアウトし、そうして最後の終活としてまとめあげているかのようです。
宮崎駿監督の心の中を描くことで種明かし
そうそう、宮崎駿さんのお母さんは病弱だったといいますね。そんな母親に対して、可哀想、大変そうと同情する一方、かまって欲しい、可愛がって欲しいといった満たされない心もあったのでは。
で、その満たされない心が、アニメの中での女性や少女のキャラ設定や描写に表れています。
ある意味、本作を通して、宮崎キャラの種明かしをしているかのようです。そう、それは宮崎駿監督の満たされなかった願望であり、シャドーであったということ。
宮崎作品に多い健気(けなげ)な女性キャラや聖母マリアのような描き方は、闘病する実の母の姿であり、母親を理想化している表れなのかもしれませんね。
3.宮崎駿監督作品への自己オマージュ
あと映画「君たちはどう生きるか」には、ご自身が手がけた作品をオマージュしているシーンも多いですね。で、それが故に「ジブリらしい作品」という評価となって出ているんじゃないかと思います。
作中、今までのジブリで見られた描写が目白押しですね。どこかで見たシーンや登場人物が出てきます。
オマージュされたジブリキャラ総出演
印象的だったのは、ラスト近くになってからの近未来的な廊下。これ、未来少年コナンに出てくる「太陽塔」の通路に似ているんですよね。
あと木の梯子(階段)が崩れるシーンは、「カリオストロの城」で時計塔の歯車が外れて壊れるシーンに似ていたり。
あと「ナウシカ」のクロトワを彷彿とさせるキャラが出てきたり。「カリオストロの城」に登場する剣を持った兵が出てきたり。千と千尋の神隠に似た設定が出てきたり。
ほかにも多々ありますが、もうオマージュされたジブリキャラが総出演といった感じですね。
しかもパラレルワールドですので、自由自在に様々なジブリキャラを盛り込むことができています。
もう「これでもか」の連続ですので、まさに集大成。で、この集大成も、やはり宮崎監督の終活を意味し、遺作をも意味しているのではないかと。
映画のタイトルが何故「君たちはどう生きるか」なのか?
で、映画のタイトルが何故「君たちはどう生きるか」なのか。
「君たちはどう生きるか」と問いかけて、「宮崎駿はこう生きてきたんだよ」ということを伝えたいためじゃないでしょうかね。
なので、この点からもやはり宮崎駿監督の終活であり遺作を想定しているんじゃないかと。
自己満足的作品を商業ベースに乗せるために同名タイトル本を採用
後述しますが、本作は宮崎監督の自己満足的な作品です。本当は商業的にはヤバい。
しかし、そこは、あえてロングセラーとなっている著書を持ち出すことで注目度をアップさせ、商業的にもギリギリ成功させようと算段。
で、「君たちはどう生きるか」という名著に対する、宮崎駿監督の答えを作品で描く。
オレはアニメーターとして生きたんだ
それが自己満足的な作品になるにせよ、今まで生きてきた宮崎駿としての人生の総括をして、作品を通して「オレはアニメーターとして生きてきたんだ」というメッセージを込めた。それが「君たちはどう生きるか」
で、それはご自身の終活であり遺作を想定した作品。
たぶん、そんなところじゃないかと思います。
吉野源三郎「君たちはどう生きるか」が原作ではない
ちなみに吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」をアニメ化したのかな?と思って、一応、著書をチェックしましてね。
とはいってもYouTubeで要約したものを10分程度聞いただけですけどね。
でもおかげで吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」のあらすじがわかって勉強になりました。
吉野源三郎「君たちはどう生きるか」は仏教的
吉野さんの本は、仏教の無我・無常を観念的に理解した、子ども向けの人生指南本ですね。
くだけた言い方をすれば、「自己中視点からの脱却」「経験を大事にして頭デッカチになるな」「どう生きるのかは自分で決めよう」といった昭和の自己啓発本です。
もっとも、この「あらすじ」はあくまでYouTube要約からの「あらすじ」ですけどね。
吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」がテーマになっているジブリ作品かな?と思って、準備もして期待しながら行ってきました。
が、吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」をアニメ化した映画ではありません。
作中、主人公が「君たちはどう生きるか」を読むシーンは出てきますけどね。でも、まったく違います。
ラストのパラレルワールド崩壊が意味していることとは?
映画「君たちはどう生きるか」は、表面的にはジブリらしい作品なんですね。
が、根底には宮崎監督自身の子ども時代からの思いなどを描きつつも、過去の作品を自己オマージすることで、ご自身のアニメ作品を回顧しています。
で、何故、宮崎駿という人間はアニメに興味を持ち、何を表現したかったのかまでも伝えているかのよう。
まさに宮崎駿監督の終活・遺作としての作品だと思います。
事実、映画のラストでパラレルワールドは崩壊します。これ、宮崎駿のアニメーターとしての終焉を意味しています。
「もうオレはこれで終わるよ」「オレのアニメーター人生はこれでおしまい」「みんなありがとう」というメッセージ。
主人公の真人がさまよっていたパラレルワールドが崩壊するも、物語はハッピーエンドで終わります。
この終わりは、宮崎駿監督のアニメーター人生の終焉とも重ねているのでしょう。
故に、終活であり遺作をも想定している作品といえるわけですね。ラストで、このことがハッキリします。
もしかすると、宮崎監督のアニメ作品は、これで本当に終わりかもしれませんね。
「君たちはどう生きるか」は大人向けの作品
そんなことを思うと、じーんときてしまって、不覚にも劇場で最後にホロリとしてしまいました^^勝手な深読みであり想像なんですけどね(笑)。
で、大人の映画ですね。表面的には凡庸のストーリーでしょう。いえ、人によっては「なんだこの作品(ストーリー)は?」と思うかもしれませんね。
なのでヤフー映画情報では低評価。2.9点。
宮崎駿監督の忖度ない最後の作品
けれども「最後の作品」だからこそ、あえてウケのよい作品を作らず、また商業映画という掟(おきて)があるにも関わらずそれを裏切るかのようにしてーーーそれは過去の実績と名声を失う覚悟としての終活なのか、晩節を汚す怖れも覚悟の上なのかーーー最後に自己満足的作品をよく作ったなあと思います。
そんな忖度しない姿勢、このご時世ではむしろ痛快です。大したもんだ^^
なんてゆー深読みをしてしまうほど、生き様、人生を感じさせます。
私はこの手のものは結構好きですので、もしかするとまた見に行くかもしれません。
宮崎駿を描き切った自伝的作品
宮崎駿は、飛行機を作る裕福な家に生まれ、アニメーターとなり、世界的に監督になり、名作を作り続けてきた。しかし今やこの生涯を終えようとしている。
「オレはアニメーターとして、アニメの世界(パラレルワールド)に生きたんだ」
これが「君たちはどう生きるか」への宮崎駿監督の答えであり、「もうこれでおしまい(わが生涯に一片の悔いなし!!)」
作品のプロットと、ラストのパラレルワールド崩壊が、まさにこれを端的に示しています。
作品を通して宮崎駿を描き切ることで、自身への総決算、総整理をしています。
身辺の身支度をするかのよう。
人生を深く考えてきた人ほど響く「君たちはどう生きるか」
「君たちはどう生きるか」は大人の映画。人生とは何か?生きるとは何か?人間とは何か?といったことを深く考えてきた人ほど、この作品に共感共鳴できるんじゃないかと。
で、作品の底流に流れている宮崎駿さんの終活メッセージをくみ取ることができるんじゃないかと思います。
人生ととは?、生きるとは?、人間とは?といったことへの深みを感じさせる、メッセージ性が根底に強く流れている作品でしょう。
決して逆張りするわけではないんですが、「君たちはどう生きるか」はいい作品です。