ゴジラ-1.0の感想・レビュー(ネタバレなし)~今までにない傑作ゴジラ映画

山崎貴監督「ゴジラ-1.0」の感想(ネタバレなし)

「ゴジラ-1.0」を見てきましてね。

が、上映していることを知ったのは数日前。

ちょうど今日はTOHOシネマイレージディでお得でしたので、行ってきました。

で、感想をば。
ただしネタバレは書きません^^

ゴジラー1.0は「ゴジラ・マイナス・ワン」と読む

そもそも「ゴジラー1.0」って「ゴジラ(ー)ハイフン1.0」ではなく、「ゴジラ(ー)マイナス・ワン」と読むとか。

なんで「マイナス・ワン」?という謎はあるんですが、マイナスなので「絶望的?」という意味なのかなあと思いつつもTOHOシネマへ。

で、監督がなんと「ALWAYS 三丁目の夕日」でお馴染みの山崎貴監督。

あたたかい人間ドラマになるのかなーと思ったんですが、ゴジラですし、マイナス1ですからね。さてどうなることやら。

ゴジラ-1.0は今までのゴジラ映画とは違う

そんなことを思いつつも映画はスタート。

が、なんとゴジラではないんですね。
ネタバレになりますので詳しいことは書きませんが、ゴジラ映画とは思えない始まり方。

「あれー、これ全然ゴジラじゃないじゃん」「間違ってチケット購入したかな?」と思ったほど。

で、途中からゴジラが出てくるんですが、「山崎ゴジラ」は、今までのゴジラや庵野秀明監督が描く「怪獣ゴジラ」とはまったく異なります。

山崎貴ゴジラは人間ドラマにフォーカス

「山崎ゴジラ」は、ゴジラそのものよりもゴジラを巡る人間ドラマにフォーカス。また舞台設定が戦中戦後。

戦争を取り巻くドラマも重なり、その中に「ゴジラ」が登場。

「山崎ゴジラ」はいわば突発的な災難や理不尽な戦争、核の脅威、災厄の象徴。「どうしようもないこと」にどう向き合うのかが一つのテーマになっています。

必然的に深みを帯びてきます。

山崎貴ゴジラは日本の不安や脅威を象徴

で、山崎貴ゴジラって、東南海大地震のリスクや、GDPが低下して発展途上国に凋落していく日本の未来、あるいはグローバリズムが進み日本が解体されていく悲しい姿を「ゴジラ」に投影しているんですね。

で、災難や不幸不遇に直面しながらも、日本人(草の根の人々)はどう対応するのか、生きるのかといったことを問いかけているかのよう。

実のところ、現代日本のさまざまな問題を「ゴジラ」としたかのようなんですね。

見た目と違って奥深いテーマを宿した映画。それが「ゴジラ-1.0」。

「山崎ゴジラ」は今までのゴジラとはまったく異なります。

ゴジラ-1.0は傑作

で、作品としては二重丸。いいですね。
傑作です。

さすが「三丁目の夕日」の山崎貴監督。
見る者を裏切りません。

草の根の人々が泥臭くも困難に立ち向かい格闘する描き方は、少年ジャンプの友情・努力・勝利かのような王道物語。

もうね、ラストはお涙頂戴間違いなし。
館内でもすすりなく音が、そこかしこに響きわたります。

ワタクシも涙腺ウルウル。

が、本当のラストは・・・

ゴジラ-1.0は絶望&やさしさのある「ゴジラ」映画

という塩梅で、山崎貴監督の「ゴジラ-1.0」は、今までに無いゴジラですね。

新鮮でありつつも、日本のネガティブな現状を複合的に示唆しているかのよう。

しかし舞台を戦中戦後にすることで、回顧談・他人事のように感じさせることに成功。

リアリティのある日本の絶望と重ね合わせないためのクッションを置いているかのようです。

まとめ

っと、深読みかもしれませんが、「ゴジラマイナス1.0」というタイトルの通り、根底には「絶望」のような悲壮を宿しながらも、表面的には絶望として感じさせない「やさしさ」で描かれていて、この二重構造は、さすがヒューマンタッチを得意とする山崎貴監督ならではだなあと感心。

映画を見終わった後は「ハッピーエンドでよかったね」と思いつつも、これからの日本への不安を無意識のうちに感じさせる作りをしているかな。

そんな深みもある「ゴジラ-1.0」、いいですね。

大ヒットするんじゃないかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です