正語のすばらしさ~人間関係がよくなり幸せになる

正語とは仏教で説く言葉の戒め

仏教では「正語(しょうご)」を推奨しています。

「正語」とは?
さてなんぞや?

初めて見聞する方もいらっしゃるかもしれません。
正語とは、

  • ・嘘をつかない(不妄語:ふもうご)
  • ・つまらないことや、お世辞が過ぎることを言わない(不綺語:ふきご)
  • ・仲違いさせることを言わない(不両舌:ふりょうぜつ)
  • ・粗野、下品、乱暴な言葉を使わない(不悪口:ふあっく)

をいいます。
分かりやすくいえば、

  • ・本当のことを言い、
  • ・丁寧に話し、
  • ・やさしさに満ちて、
  • ・上品

こうした言葉使いをすることですね。
これを習慣化し、実行することで、人は幸せになれると仏教ではいいます。

正語とは、一言でいえば「言葉に関する戒め」です。

丁寧で上品な言葉はうるわしい

ところで今日、近くの図書館へ行ったところ、初老に近い男性の職員(慣れておらず新米の様子でした)が、実に丁寧でうるわしい対応をしてくださいました。

見事な対応で、対応を受けていて、本当に気持ちがよかったですね。
言葉に心がこもっていて丁寧です。

とても感心したのですが、このときふっと脳裏に「正語」が浮かびました。

「ああ、この方は自然なかたちで正語を実践されているな、なんと素晴らしいことか!」と、ちょっと感動もしました。

丁寧で上品な言葉使いは気持ちがよいものです。
若い人であろうと年配であろうと、年齢や性別は関係ありません。

まして年齢を重ねていくと、言葉使いに、その人に人間性もにじみ出てきます。
綺麗な言葉は、自分自身も、聞いている相手をも気持ちよくさせますね。

悪い言葉は人間関係を悪化させる

もっとも、中には、

「ぶっきらぼうな対応が良い」
「丁寧さには親しみが感じられない」

という方もいるかもしれません。
粗野な言葉が気持ちいい、話しやすいといった感性の人もいるでしょう。

しかしよおく観察していくと、そういう言葉使いには、粗野や下品さ、乱暴さがあります。

テレビの影響を受けていると、だらしない言葉を使うのが「当たり前」と勘違いしてしまうことも多々あります。

仏教では、こういう粗野や乱暴な言葉使いを「悪語」といって戒めます。
心がトゲトゲしくなっていくからですね。
また人間関係を悪化させやすくなるからです。

言葉を正すと人間関係がよくなり幸福度が増す

人の幸せは、人間関係が円滑にいくことで感じられるという調査結果もあります。

⇒ロバート・ウォールディンガー: 人生を幸せにするのは何? 最も長期に渡る幸福の研究から

もしも人間関係が悪くなっている場合、言葉を見直すことで改善できることがあります。
言葉を正すことで、人間関係は変わります。

で、人間関係がよくなれば、幸福感が増します。
つまり!言葉を正しくすることは、イコール「しあわせ」なんですね。

よい言葉使いを習慣化することは、幸せになれる方法の一つです。
できるだけ丁寧で上品、そうして思いやりのある言葉使いを心がけたいですね。

今日の図書館の職員の対応で、改めてそう思いました。

2012/10/12 22:38:53

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です