キリスト教の勉強法7ステップ~1ケ月半の独学で深く学ぶ方法

目次 非表示

キリスト教の勉強法

私は1ケ月半の勉強で、キリスト教をかなり理解することができるようになりました。巷の「ふわっ」としている当たり障りの無い本にあるような浅い理解ではなく、かなり突っ込んだところまで理解できるようになったものです。

おかげで、キリスト教の大枠、全体像、細部に至るまで、おおよそわかりました。表面をなぞるようなキリスト教ではなく、キリスト教の汚いところもきちんと理解できるという、清濁ともに理解する学びですね。

試行錯誤しながらの勉強でしたが、1ケ月半でかなりのところまで知ることができたと思っています。

しかしキリスト教は勉強の仕方を誤ると、途端に迷路の世界に入り込みます。このこともわかり、キリスト教には「勉強の仕方」があることに気がつきました。

で、一通り勉強すると、ぼわっとした理解に終わらず、しかも迷わない上、効率のよい学び方があることがわかりました。

こうした私の「キリスト教勉強」の経験を踏まえて、短時間でキリスト教を深く学ぶことができる効率的な勉強方法をご紹介します。

で、短期間で効率よくキリスト教の全体像と細部までわかる勉強法の概略は、こちらの「7ステップ」になります。

  1. キリスト教はどういう宗教なのかをまず理解する(知っておく)
  2. 「原始キリスト教」を学ぶ
  3. 新約聖書を選ぶ~聖書を読むことでキリスト教がわかる
  4. 新約聖書を読む10のポイントを知る
  5. 外典を読む(ナグ・ハマディ文書を読む)
  6. 聖書解説本を読む(バート・D・アーマン、田川建三、エレーヌ・ペイゲルス)
  7. キリスト教史を読む

この7ステップです。こういう順番で勉強を進めていくと、短期間で効率よく、キリスト教の深い所まで学ぶことができます。

キリスト教の独学勉強法7ステップが合っている人

またこの勉強方法は、

  • キリスト教の真実を知りたい
  • 独学でキリスト教を学びたい
  • 最短でキリスト教を学びたい
  • 効率よくキリスト教を学びたい
  • 聖書を完読したい
  • 世界の実相を知るためのキリスト教を知りたい
  • 教養としてキリスト教を知りたい
  • クリスチャンでない人
  • 盲信しないクリスチャンになりたい

といった方々には最適になると思います。

以下、非常に長文となりますが、本気でキリスト教を学びたい人にはきっと役に立つと思います。くわしいことは下記に書いてまいります。

盲信に陥らないキリスト教の勉強の仕方

その前に大事なことを。私はクリスチャンではありません。キリスト教を学ぼうと思ったきっかけはいくつかあります。

聖霊体験とは何か?、世界に影響を及ぼしているキリスト教を知りたい。知人が盲目的な信仰をしているがどうしてそうなったのか?

こうしたことが学ぶ動機でした。ほかにもありますが割愛します。

キリスト教はクリスチャン以外の人こそ学ぶべき

で、キリスト教を勉強して、キリスト教が持っている知られざるさまざまな問題に気がつくようになりました。これは大変な学びとなり、知識となりました。

世界の見え方が変わりました。パラダイムシフトが起きたものです。

で、キリスト教は信仰のためではなく、人類の歴史を深いところから学ぶために、学校で教えたほうが良いとすら思うようになっています。

非常に重大でありながら、まったくといっていいほど知られていないことがあるからです。

キリスト教は、クリスチャン以外の人こそ学んだほうがいいと思っています。それくらい重要なことを学ぶことができます。

学び方を誤ると盲信に陥る

ちなみに、もしかすると純粋にキリスト教を信仰したい人にとっては、私の勉強法はあまり役に立たないように思われるかもしれません。

けれども本当に純粋にキリスト教を信仰したいならば、善い面も悪い面も両方知ることが望ましいと思います。

なぜなら狂信、盲信に至らなくなるからです。

キリスト教は盲信・狂信に陥るリスクがあります。で、盲信狂信に陥れば、知性が退化し、愚かになります。

私の知り合いに盲信に陥った人がいます。見ていて非常に気の毒に映ります。どうしてこんなに盲信してしまうようになったのか。

盲信に陥らない学び方がある

しかしきちんと勉強をすれば、盲信に陥らないキリスト教の信仰の仕方があることがわかるようになります。

世界の構造から人類の持つ問題まで、非常に幅広く、また多面的に理解できるのが、キリスト教の学習です。クリスチャンでない人こそ、キリスト教をしっかりと学ぶのがオススメです。

そこで、こうした記事を書くことで、多くの人がキリスト教を適切に学ぶことができればいいなあと思い、キリスト教の勉強法を書くことにしました。

ヨハネ福音書は盲信を助長する

で、「ヨハネ福音書」は、盲信を助長する文言もあります(ヨハネ20章29節「(私を)見ないのに信じる人は幸いである」ほか)が、これに惑わされてはなりません。

エリーヌ・ペイゲルスが「禁じられた福音書」の中で言っていますが、ヨハネ福音書は創作文書です。

ヨハネ福音書は、共観福音書とはそもそも性格を異にしています。明らかに筆者(十二使徒のヨハネとは違う人物)の創作です。

ヨハネ福音書は後世の創作に過ぎない産物なんですが、ヨハネ福音書がキリスト教信仰者の姿勢を示すガイドラインになっています。

しかしヨハネ福音書にあるような盲信をすれば、キリスト教徒が過去に犯してきた狂信に陥ります。一般人からも相手にされない可哀想な人になります。

キリスト教と聖書の真実を知ることの大切さ

こうした残念なクリスチャンにならないためにも、知性を使ってきちんと判断した上で、適切な信仰をするようにしたほうが望ましいと思います。

キリスト教の真実、聖書の真実(逐語霊感説は誤り)をきちんと理解した上で、信仰を持たれるほうが望ましいと思います。そういう意味で、私の勉強法は役に立つと思います。

またキリスト教に興味を持って「キリスト教とはどういう宗教なのか?」という方には、私の勉強法は最適になると思います。

短期間でキリスト教の深いところまで知り得ることができるようになると思います。

そのようになりますが、キリスト教の勉強の仕方をご紹介します。

キリスト教はどういう宗教なのか?

で、キリスト教を勉強する前に、まずキリスト教とはどういう宗教なのか?を知っておく必要があります。

結論を先にいいますと、こちらをお読みいただければ全容がわかります(以下の勉強法で学ぶことができるエッセンスにもなっています)。

結局キリスト教とはなにか?~パウロが作った物語の宗教 キリスト教はパウロが作ったユダヤ教(ファリサイ派)のアップデート宗教だった キリスト教を簡単にいえばイエスの「死」「復活」がキモのユダヤ教

簡単にいえばイエスの「復活」と「再臨」を信じる宗教

要約すれば、キリスト教とは、

イエスは十字架で亡くなった。が、イエスのは人類の罪の贖罪(精算)。イエスは人類の罪を肩代わりして処刑された。これは大いなる神の計画だったのだ。

 

しかしイエスは、死後、肉体を持ったまま復活した。復活したイエスは不老不死の肉体となり、空の上にある天の国へ昇天した。

 

で、イエスは今でも上空にある天の国で、創造主(父)の右の座にすわっていて生きている。しかしいつかこの世の終わりが来たときは、再臨して大いなる最後の審判を下し、地上世界を破壊して新世界神の国千年王国)を創造する。

 

で、こうした大いなる御業を行うイエスはメシア(救世主)

 

神の国が実現するとき、イエスを信仰していた者は全員復活し、全員が不老不死の体となり、地上に登場した神の国で皆、苦しみも痛みもなく、死ぬこと無く永遠に生き続ける。

これを信じる宗教になります。これが信じられなければ、異端視されます。中世の頃は火あぶりや水責めの処刑です。

で、このキリスト教の教義は「パウロ」が考案しています。で、このことは聖書(パウロ書簡)に書いてあります。

だからキリスト教の勉強では聖書をしっかりと学ぶことが欠かせなくなります(完読、精読は必須)。

キリスト教は解釈の宗教

これがキリスト教なんですが、キリスト教は「解釈・理解の宗教」といえます。あるいは「物語の宗教」「理屈の宗教」「思想的な宗教」「書物の宗教」

言い換えると、何らかの宗教体験があって、これを言葉化したものではないということですね。

もちろんキリスト教には「聖霊体験」という宗教的な体験はあります。

またアストラル体験といった、いわゆるスピリチュアル的な体験(未来予知:預言、デタラメ言葉の発露(異言)、幻視・幻覚・幻聴)もあります。が、これらは妄想や病的な場合も多く、高次の意識に開眼する宗教体験ではありません。オカルト体験になります。

⇒偽の聖霊体験(アストラル次元での神秘体験)

キリスト教は霊性や高次意識への開眼を否定する

キリスト教は、高次の意識に開眼する体験が無い宗教です。どこまでのイエスに救済を求める宗教です。

で、むしろ高次意識に開眼することを否定します(グノーシス主義を否定)。否定どころか抹殺し、消し去ってきてもいます。

ちなみに、高次意識や霊性の大切さはグノーシス主義が言っていました。が、キリスト教はグノーシス主義を「異端」と罵って、陶太し潰してきました。

グノーシス主義はなぜ異端なのか?正統派教会とは違いすぎる驚きの内容

聖霊体験は副次的な扱い

なおキリスト教には聖霊体験があります。しかし聖霊体験はメインストリームではありません。どこか副産物的です。

また聖霊体験をメインにしたのは異端のモンタノス派です。

キリスト教では聖霊体験はメインにはなっていません。

聖霊体験とは愛の目覚めるキリスト教の覚醒体験・宗教体験 聖霊は6種類ある~聖霊は冒涜をゆるさない?:6種類の違いを知るのが大切

多くの宗教は宗教体験に基づく

ところが多くの宗教は体験型の宗教になります。そもそもインドの宗教のほとんどが「宗教体験」を軸にしています。ウパニシャッド、原始仏教、ヨーガ、すべて宗教体験を言葉化しています。

ウパニシャッドは天啓哲学といわれています。が、頭脳で思惟する哲学ではありません。啓示を受けたり、真我・梵我を体験した人が、その啓示や体験を言葉化しています。

原始仏教もブッダが如実に体験したことを言葉化しています。ちなみに原始仏教は、大勢の弟子が追体験してブッダと同じになっています。

キリスト教では「イエスだけが神の子」という絶対者スタイルを取っています。が、原始仏教やヨーガでは、むしろ「万人の中に神がいる」と説いています。トマス福音書と同じようなことを言っています。キリスト教をはじめとしたアブラハム系の宗教だけが特殊であり、ある意味、異常なんですね。

トマスによる福音書~真我を説くヨーガ的なイエスの教えに驚愕!

ヨーガも体験を言葉化してスートラにしています。日本の阿弥陀信仰も、救済物語はありますが、南無阿弥陀仏を唱えて仏を如実に感じる宗教体験があります。密教もそうです。

世界中の多くの宗教は宗教体験を軸にしています。で、その宗教体験を言葉化にしたのが「宗教」です。

キリスト教は物語の宗教

ところがキリスト教は宗教体験を求めたり、体験する宗教ではありません。「イエスが再臨して助けていただく」という「物語」を信じる宗教です。どこまでも頭の中の解釈・理解にとどまっています。

で、このような頭脳で理解し解釈する宗教は特異だったりします。キリスト教は世界的に見ても風変わりな宗教です。

なぜなら何らかの宗教体験に基づく宗教ではなく、頭脳で理解し解釈する「解釈の宗教」「理解の宗教」だからです。このような宗教は特殊だったりします。

キリスト教は思想に近い

で、キリスト教は宗教ではなく「思想」に近くなります。思想的宗教。

しかも旧約聖書の預言から引っ張り出して、つぎはぎのようにイエスの生涯に当てはめて「新しいメシア像」を作り、その「新造メシア」が再臨して救済する「物語を信じる」ことを「信仰」としている特異な思想的宗教になります。

キリスト教はパウロが作ったユダヤ教(ファリサイ派)のアップデート宗教だった

物語でありドグマの強い宗教

これがキリスト教です。物語を信じる宗教。このことはキリスト教を学ぶ上で、まず最初に知って理解しておく必要があります。学習上、非常に大事な点になってまいります。

逆に、これが理解できていないと、キリスト教の勉強で路頭に迷います。一般的な宗教を前提にして学ぼうとすると、キリスト教の本質がわからなくなります。

特に日本人の場合は、無意識的に「普遍的な真理」や「普遍性のある教え」を前提にしてしまいます。

しかしキリスト教は普遍的な教えではありません。独特のドグマを持った自己主張の強い思想です。

キリスト教では聖書学習は必須

キリスト教は宗教ではなく思想に近い。世界でも特異な思想的宗教。ドグマの強い解釈の宗教なんだということ。

この理解が有ると無いとでは、学習上に大きな差が出てくるようになります。非常に大事なことなんですね。

なのでキリスト教の学習においては、「理解」「解釈」が非常に大切になるわけですね。宗教体験は要りません。理解と解釈が必要です。

聖書をしっかりと理解する必要があるのは、物語の宗教、解釈の宗教、ドグマが強いからですね。頭脳で理解したことを信じる宗教。なので聖書学習は必須になるわけなんです。

「原始キリスト教」を学ぶ

キリスト教はこうした特殊・特異な思想型宗教なんですが、では「キリスト教の何を勉強するのか?」ということですね。

ズバリ「原始キリスト教(初代教会)」です。

「原始キリスト教」とは、イエスが生前の頃から2世紀までにあった集団(教団)になります。初代教会も原始キリスト教ですね。

原始キリスト教は複数あったといいます。ザックリと説明すれば、こちらの通りとなります。

キリスト教の成立と当時の周辺事情を知ると、キリスト教そのものがわかりやすくなります。ええ、これは大変実感しています。

原始キリスト教を知るとキリスト教全体が非常によく見えるようになります。源流を知っていると、その後のキリスト教の変遷もわかりやすくなるからです。

プロテスタントは初代教会に先祖返りしようとしている

しかもプロテスタント(16世紀の宗教改革以降に登場した一派)は聖書を絶対視しているところが多く、実のところパウロ教(初代教会)への先祖返りをしようとしています。

なので原始キリスト教(初代教会・パウロ教)を知ることで、キリスト教そのものをよく理解できるようになります。

巷の「ふわっ」とした本にはない(書けない、言えない、ヤバイ)こともわかるようになります。

キリスト教は「原始キリスト教から学ぶ」。これがおすすめですね。

新約聖書を選ぶ

次に「新約聖書を選び」ます。
キリスト教を理解するためには「聖書を読む」ことです。もう、これが全てといっていいくらいですね。

キリスト教の学びは新約聖書を選ぶことから始まります。そもそも聖書を読むことで「原始キリスト教」がわかるようになります。

巷のキリスト教本は当たり障りのないことしか書いていない

で、巷の解説本は当たり障りのないことが書いてあります。表面的にさらっとなぞる学習では、歴史の深いところまで学ぶ段階になったとき、まったくといっていいほど役に立たなくなります。

聖書には、ドギツイ表現、敵を呪い蔑視する言葉や、元祖霊感商法のエピソードもあります。初代教皇が全額献金を要求する話しもあります(使徒言行録5章)。

こうしたドロドロとした暗い部分を知ることで、キリスト教の本当の姿や黒歴史も理解できるようになります。

キリスト教の光と闇を知ることが大切

キリスト教の善い部分も悪い部分も両方を知ることができるのが「新約聖書」なんですね。なので聖書から読むようにしたほうがおすすめです。

で、原始キリスト教(初代教会・パウロ教)を学ぶためには「聖書」を読んで理解する必要があります。知ることですね。

3種類の新約聖書

で、新約聖書には、

  • 新共同訳・・・多くの教会で使用。スタンダード。しかし翻訳がおかしく意味不明な日本語も少なくない。
  • 新改訳・・・マイナーな聖書。翻訳された日本語はわりと読みやすい。しかし原文の意味から乖離している。
  • 田川建三氏の新約聖書・・・原文にも忠実な上読みやすい。もっともオススメ。

これら2種類(田川氏のを入れると3種類)あります。で、結論を先に書くと、ダントツに田川氏の聖書がおすすめです。

新共同訳は日本語がおかしい

ちなみに私は「新共同訳」を読みました。が、日本語がおかしく、意味不明な箇所も結構あります。

またドギツイ表現(差別的、暴力的、過激、中傷、罵り、呪いの言葉など)が1/3くらい占めています。そのため読んでいて気分が悪くなってきます。

しかし田川氏の翻訳は、ドギツイ表現はほとんどありません。読みやすいんですね。文書も破綻していません。そういう観点からも「田川版新約聖書」がおすすめです。

なお「どの聖書が良いのか?」については、こちらの記事でくわしく解説しています。ぜひお読みいただければと思います。

⇒新約聖書のおすすめはどれ?

新約聖書を読む10のポイント

読む聖書が決まったら、いよいよ「聖書を読む」ようにします。で、聖書を読む際の「コツ」「注意点」があります。それは、

  1. 聖書学習における3つのポイントを知る
  2. 文書が作られた順番(年代順)に読む
  3. 聖書を完読する
  4. 疑問点、気になる箇所、重複する教えなどはチェックして一覧表にする
  5. 新約聖書には6種類のイエス信仰があることを知る
  6. 新約聖書はアタナシウスが選定した文書群ということを知る
  7. 新約聖書には問題のある文書も収録されている
  8. 新約聖書は文書間の整合性が乏しい
  9. 各文書の思想の違いを知った上で新約聖書を学ぶ
  10. 新約聖書を適切に理解する姿勢は欠かせない(盲信しないこと)

これら10のポイントですね。

ちなみに、これらのことはこちらで詳しく説明もしています。ぜひあわせてお読みいただければと思います。

⇒聖書の勉強の仕方

新約聖書の学びにおすすめな本・著者と聖書の勉強の仕方

1.聖書学習における3つのポイントを知る

で、キリスト教・聖書を学習する際には、

  • 優良な書籍・・・アーマン本、ペイゲルス本、田川版新約聖書(田川本)などの良質な書籍を読む。
  • インターネット・・・簡単な調べ物をする。Amazonなどで良書検索をする。
  • 図書館・・・お金を節約したいときはフル活用する。

この3点から勉強するのがおすすめです。

「優良な書籍、ネット、図書館」この3つがあれば、独学で相当なところまで勉強ができます。

私は、キリスト教を勉強し始めてわずか1ケ月半です。が、1ケ月半でも相当なところまで学ぶことができました。

「優良な書籍、ネット、図書館」この3つを踏まえて勉強すれば、短期間でもかなりのところまで理解できるようになります。

この3つの学習ポイントはおすすめになります。

2.文書が作られた順番(年代順)に読む

聖書に収録されている文書の成立年代は、実はバラバラです。

大事なことは、福音書(イエスの言行録)が成立する前にパウロが書いた指導書(書簡)が成立していることです。

つまりイエスの言行録(聖書収録の福音書)は、パウロが宗教活動を始めて、ずっと後になってから作られた文書ということなんですね。

このことは、実はあまり知られていません。知られていないが故に盲点になっています。

キリスト教を正しく理解するためには、「パウロが考案した教えが先にあって、その後に福音書が登場している」ってことを知ることなんですね(新約聖書に収録されている福音書という意味ですけどね)。

これ、ものすごく大事な着眼点になるんです。

というのも、これってシンプルに考えると、「パウロの教えに従ってイエスの言行を創作とかしてんじゃね?」と思えてしまうからですね。

文書を年代順に読むと、こうした疑問や可能性も思いつくわけです。で、こうした疑問や可能性こそ、キリスト教の神学ではテーマになって深く研究もされているんですね。

聖書は人間が作った文書です。福音書も創作文書です。こうしたことは、文書を年代順に読んでいると、浮かび上がってくる事実でもあったりします。

3.聖書を完読する

で、聖書は「完読」します。完読です。「聖書完読」は必須になります。

というのも聖書は漫然と読んでも、キリスト教の教義理解にはあまり役に立たないからです。どうしても断片的な理解になってしまうんですね。

聖書の読み方で多いのが、「自分の好きな一節を読む」という読み方。

けれどもこれでは、聖書全体、ひいてはキリスト教の教義そのものの理解がイマイチになってしまいます。ボンヤリとした理解になってしまいます。

聖書完読は大変なのですが、隅から隅まで読み、関連事項もほぼ全て拾い上げて完読することですね。

で、このように完読すると、キリスト教のことが非常によくわかるようになります。手に取るようにしてわかるようになります。

専門書を読んでも、著者が言いたいこと、ぼかしたいこと、言いたくないこともわかる。手の内が全て見抜けるようになる。だから聖書完読は必須なんですね。

で、完読を助けるのが「疑問点、気になる箇所、重複する教えなど」をチェックして一覧表にしていく作業です。

4.疑問点、気になる箇所、重複する教えなどはチェックして一覧表にする

また聖書を読む(完読する)際には、

  • 気になる箇所などの拾い上げ
  • 蛍光ペンなどでアンダーライン化
  • 一覧表化

この3つの作業をしながら完読するのがおすすめです。

気になる箇所などの拾い上げ

聖書を読む際には「気になる箇所などの拾い上げ」が欠かせません。具体的には、

  • 疑問に思う箇所
  • 気になる箇所
  • 関連する事項(重複する教え)
  • おかしいと思う箇所
  • ドギツイ不適切な表現
  • びっくする話し
  • ヤバイ話し

こうした点をチェックしていきます。

蛍光ペンなどでアンダーライン化

で、この際、聖書に蛍光ペンでマーカーしていきます。たとえば、

  • 重要なページには付せんを貼る
  • 聖書に書き込みをする
  • 蛍光ペンでアンダーラインを引く
  • 蛍光ペンは内容によって色分けをする
  • これらを整理するために一覧表を作るのが望ましい

このように視覚的にもわかりやすくなるように整理しながら読んでいきます。

たとえばこちらは私が実際に書き込みやマーカーをした聖書です。

このようにガシガシと書き込んだりマーカーを引きました。こうすることで一覧表の作成もしやすくなります。さらに後になって見ると、感覚的に「ここに◎◎が書いてある」とわかるようになります。

このように聖書にある文言を情報整理することで、聖書を立体的かつ深く理解することができるようになります。

で、聖書にある矛盾点、おかしな点などもわかるようになります。

一覧表化

で、気になる点を拾い上げたり、蛍光ペンでマーカーしながら読んだ情報を整理するために、一覧表にしてまとめます。

一覧表にすることで、整理がつくようになります。

気になる箇所などの拾い上げ、一覧表化、蛍光ペンなどのでアンダーライン化。この3つによって聖書の内容が非常にスッキリとなって理解が進むようになります。

5.聖書には6種類のイエス信仰があることを知る

それと聖書は「6種類のイエス信仰」に分けることができます。

このことはあまり気がつかれていませんが、6種類のイエス信仰があります。それは、

  1. パウロの手紙【真筆】(7本)
  2. 疑似パウロの手紙(6本)&公同書簡(8本)
  3. マルコ福音書(1本)
  4. マタイ福音書(1本)
  5. ルカ福音書使徒言行録(2本)
  6. ヨハネ福音書(1本)
  7. 【番外編】ヨハネの黙示録

で、このように6種類のイエスの信仰があるんだなということを踏まえて、聖書の収録されている文書を、それぞれ「別の物語」「別の文書」として読んでいきます。

順番も、この通りに読んでいきます。文書が作成された年代順に読むのがおすすめなんですね。

この6種類はすべて「パウロの教え」が軸になっています。なので似ているところもあります。が、異なるところもあります。

で、異なる箇所をきちんと整理して理解しないと混乱してしまうようになります。くわしいことはこちらに書きましたので、お読みください。

「新約聖書」の内容とは?~6種類のイエス信仰がある

6種類のイエス信仰は「パウロ教」を骨子としています。が、それぞれ違いがあるということですね。

聖書に6種類のイエス信仰があることは、実際に聖書を読んでわかったことです。

では、以下、6種類のイエス信仰と、その文書群を説明します。

パウロの手紙【真筆】(7本)

聖書は、まず「パウロ書簡7本」から読むのがおすすめです。なぜなら「キリスト教の原型がわかる」からです。

ちなみに、イエスの言行は福音書でわかります。が、キリスト教の骨子となったパウロの教えには、イエス・キリストの教えはまったくといっていいほどありません。

なので福音書を読まなくてもキリスト教は理解できます。パウロが考案した宗教思想が、キリスト教になっているからです。ちょっとややこしいのですが、こうなっています。

で、このことを最初に知っておくと、キリスト教の理解がグーンと深まります。

聖書は最初にマタイ、マルコ、ルカといった福音書が並んでいますが、福音書を読むのは後回しにします。最初の「パウロ書簡」から読むのがおすすめです。

このように読み進めることで、キリスト教がどういう宗教なのかがわかるようになります。

で、パウロはイエスへの信仰のみで、律法は完全否定(しかしイエスは律法重視を説く)。自らの考えを「福音」とする自信にあふれている。

パウロの真筆文書は7本ある。キリスト教の礎を作った。もっとも多くの文書が聖書に掲載。

①テサロニケの信徒への手紙一
②ガラテヤの信徒への手紙
③コリントの信徒への手紙一
④コリントの信徒への手紙二
⑤ローマの信徒への手紙
⑥フィリピの信徒への手紙、
⑦フィレモンへの手紙

これらはパウロが執筆した年代順に並べてあります。この順番は年代順になっています。この年代順に読むとパウロの考えの変遷もわかるようになります。

ちなみに当時、文章を書くことができた人は今でいうインテリ。パウロも教養人であったということですね。そういう人物がキリスト教を作り広めたということ。

⇒パウロ書簡のことはこちらも参照

疑似パウロの手紙(6本)&公同書簡(8本)

パウロの真筆を真似て作成した疑似文書(フェイク文書)。フェイクであってもパウロの考えに沿った文書もある。偽パウロの手紙は6本ある。

①コロサイの信徒への手紙
②エフェソの信徒への手紙
③テサロニケの信徒への手紙二
④テモテへの手紙一
⑤テモテへの手紙二
⑥テトスへの手紙

また十二使徒の名を語った偽文書もある(公同書簡という)。

①ヤコブの手紙、
②ペトロの手紙一
③ペトロの手紙二
④ユダの手紙
⑤ヨハネの手紙一
⑥ヨハネの手紙二
⑦ヨハネの手紙三
⑧ヘブライ人への手紙

これらの文書はパウロの考えとは異なり、パウロ批判をしている文書も入っています。このことを知らないと混乱&勘違いしてしまいます。聖書はまさに複雑怪奇。で、聖書を制定したアタナシオス自身が中身をよく理解していなかったことがわかります。

⇒疑似パウロ書簡&公同書簡のことはこちらも参照

マルコ福音書(1本)

パウロ書簡を一通り読めば「キリスト教」がわかるようになります。

で、パウロ書簡を読んだ次に、福音書を読みます。で、聖書にはマタイから収録されていますが、成立年代順に、①マルコ、②マタイ、③ルカ、④ヨハネと読んでいくのがおすすめです。

※ちなみにマルコ、マタイ、ルカは似ているため「共観福音書」といっています。しかし似ていても、それぞれ主張や表現は違うため別個に取り扱っていく必要があります。ちなみにヨハネ福音書は独特です。特異な福音書になっています。

マルコ福音書は、最初に登場した福音書。元祖福音書。迫害に耐える殉教型。イエスは死後、神となったとする。

なおオリジナルのマルコ福音書にはイエス復活の記載はない。マルコにあるイエス復活の話しは後世に誰かが追加(改竄)。

イエス・キリストの復活は後世の創作・追加・改竄?

中立の視点で見ている。四福音書の中でもっとも脚色が少ない印象。

⇒マルコ福音書のことはこちらも参照

マタイ福音書(1本)

マルコを元に作成。律法を守るユダヤ教型。律法を守るイエスの言葉を伝承(パウロの考えとは正反対のことが書いてある)。イエスは洗礼を受けた後、神になったとしている。

旧約聖書の預言をイエスの言行に細かく当てはめつつも、律法も大事にする昔ながらのユダヤ教の姿勢でイエスを信仰。

旧約聖書からの引用が多く、イエスを新しいメシア像に作り上げようとする努力がみられる。

またイエスの「たとえばなし」を多く伝承。マルコには無かったイエス復活を最初から追加している。

⇒マタイ福音書のことはこちらも参照

ルカ福音書&使徒言行録(2本)

同じくマルコを元に作成。自らの罪を悔い改める点にウェイトを置く。困難に瀕しても他人にやさしいイエスを描く。イエスは生まれながらの神の子という設定。

小説や文学仕立ててで書く傾向。脚色が多く入っている印象(そのためか本人は福音書とは言っていない)。筆者のルカはパウロと同行していた。

ルカは、弟子達の活動を記録した「使徒言行録」も作成している。しかしルカの文書は創作っぽさを感じさせる文学作品っぽい印象。

パウロ教に沿っているが、パウロほど教理を理解していない。

⇒ルカ福音書&使徒言行録についてはこちらも参照

ヨハネ福音書(1本)

ヨハネグループがあったという。イエスを神の子という視点から書く。神の国は地上に登場しない。死後、不死身のボディとなり、天の国でイエスと永遠に暮らすの原型となる教え。イエスは世界が誕生する前から神という設定。

ヨハネ福音書は独特。他の福音書とは違って「私は神だ」「命のパンだ」「私を通らなければ神の国には行けない」など自らの神性を強調している。エレーヌ・ペイゲルスは「トマス福音書に対抗して、トマス福音書をトレースしながら作成した創作文書」といっています。

確かにヨハネ福音書は他の3つの福音書とは毛色がかなり違います。スピリチュアル色が強くなっています。またドグマも強くなっています。

が、田川建三氏の研究によると、後世追加された文章も多く、創作&フェイク文書だと思います。イエスの神化&超人化がますます高まる設定仕様なのがヨハネ福音書。その追加・改竄はこちらの通り。

  • 1章 10b・13節、14後半18節
  • 3章 5節「水」という語)、11・21節の多くの語句、文)、31・36節
  • 4章22節
  • 5章 14節、28~29節、39節
  • 6章 37~140、44~46節、51~58節
  • 8章 51節
  • 11章 49~52節
  • 12章 37~41節、48~50節
  • 13章 10~11節、18~20節、28~29第、3ニ~35節
  • 14章 3節、1ニ~25節(ただしうち16~19節は不明)、28節
  • 15~17章の全体
  • 18章 9節、 13節(「その年の大祭司」という句)、14節、32節
  • 19章 23b~24節、28節(「書物がなし遂げられるため」という句)、34~37節
  • 20章 9節、17節(「私の父はあなた方の父」 以下の旬)、19~23節、24~27節 (うち多くの部分)、30~31節
  • 21章 これは、教会的編集者というよりも、それよりもっと後の付加

これだけになるといいます。ヨハネ福音書のかなりの部分が追加・改竄であることがわかります。

くわしいことは田川建三氏の「新約聖書 ヨハネ福音書 訳と註」をお読みいただければわかります。

そんなヨハネ福音書なんですが、ヨハネ福音書を読むと、ヨハネ福音書を踏まえて「マルコ」「マタイ」「ルカ」を解釈してしまうようになりがちです。

てか2000年のキリスト教では、ヨハネ福音書を軸にして、聖書を読んでいると、アーマンやペイゲルスが指摘しています。

しかし、こういう読み方は誤りだといいます。誤読の原因。それぞれの福音書は「別もの」として読むようにします。

特に「ヨハネ福音書」は異質です。ヨハネによる創作文書です。まったく別の物語小説として読み、「マルコ」「マタイ」「ルカ」と関連付けないようにすることが非常に大事になります。

ちなみにダスカロスが愛読していたようですが、歴史的事実を知ると、ダスカロスも微妙に思えてきます。

⇒ヨヘネ福音書のくわしいことはこちら

【番外編】ヨハネの黙示録

これは以前も書いた通りで元々はイエスの再臨をテーマにしたファンタジー小説。しかし後世、誰かがサディスティックな文章を大幅に挿入して猟奇的ホラー小説にしています。

戦争容認の理由にも使われるなど問題のある文書で、ヨハネの黙示録を採用しない教会もあるくらい。問題がありすぎる文書。読んでいると気分が悪くなる上、役に立たない猟奇文書なので読む必要はないと思います。

ちなみに未来の予言書と思われている向きもありますが、それはありませんね。当時のローマ帝国を批判し、イエスの再臨を描いたたファンタジー仕立ての文学作品です。

ヨハネの黙示録は戦争肯定の理由に使われてきた 666は悪魔の数字ではない!?皇帝ネロを示す?【ヨハネの黙示録】

6.新約聖書はアタナシウスが選定した文書群ということを知る

で、新約聖書は、そもそも4世紀の終わり(367年)にアタナシオスが制定したことに始まります。

そもそもイエスの言行などを記した文書は非常に多くあったといいます。

現在「聖書」として知られている文書は27本。で、この27本の文書(聖書)は、4世紀の後半(367年)に、アタナシウスが「これが正典」と決定。

で、聖書掲載(27本)以外の文書は、すべてニセモノと取り決め。

が、この判断は「パウロ信仰グループの思想に合致しているかどうか」ということなんですね。ですので聖書にある文書は「パウロ信仰グループ系の思想文書」ということになります。

イエスの言行録(福音書)もパウロ信仰に合致しているのが収録されていると踏んだほうがよさそうです。

7.新約聖書には問題のある文書も収録されている

また新約聖書の文書の中には問題のある文書も含まれています。たとえば、

  • マタイ福音書・・・ドギツイ表現が目立つ
  • ヨハネ福音書・・・イエスの絶対化(盲信を誘う)※エレーヌ・ペイゲリスによるとトマス福音書に対抗した作ったイエス絶対視の文書であるという
  • 使徒言行録・・・ペトロによるカルト的な全額献金指導「アナニアとサフィラ」。その他、新興宗教っぽい記述が目立つ。
  • ヨハネの黙示録・・・猟奇的表現、戦争容認の理由に使われた文書
  • テモテへの手紙一・・・女性蔑視
  • ペトロの手紙一・・・女性蔑視、国家権力には服従、奴隷は主人に絶対服従
  • ヨハネの手紙一・・・女性蔑視、国家権力には服従、奴隷は主人に絶対服従
  • ヨハネの手紙二・・・女性蔑視、国家権力には服従、奴隷は主人に絶対服従

こうした箇所です。細かいところをあげればもっとあります。で、聖書は聖霊が作ったというのは迷信であると、バート・D・アーマンをはじめ、多くの神学者が言っています。

「新約聖書」の内容とは?~6種類のイエス信仰がある

新約聖書は人間が作った作品

決して盲信してはなりませんね。これら文書を作成したのは人間で、教団を広めたい思惑を持った人間の思惑が入り込み、パウロ教を宣伝するためにかなりの創作が入っている作品になります。

現代の新興宗教の活動とまったく同じです。こうしたことはキリスト教研究者の著書を読めばわかります。

で、こうした冷静な視点がありませんと、盲信や狂信に陥り、知性の発達をさまたげてしまいます(実際にそういう人が知人にいます。見ていて気の毒に思えてきます)。

外典(グノーシス主義)をいたずらに異端視しない

原始キリスト教の文献は、外典とされている「トマス福音書」などに、誰が読んでも納得するような真っ当な文書があります。

トマスによる福音書~真我を説くヨーガ的なイエスの教えに驚愕!

外典とされたのは、パウロ教側がはたらきかけてきたからです。パウロ教にとって都合が悪い教えを異端としてきた。エイレナイオス「異端反駁」を読んでもわかることです。

こうした歴史的事実をきちんと理解した上でキリスト教を勉強していくのが望ましいですし、大切なことになりますね。

8.新約聖書は文書間の整合性が乏しい

また新約聖書そのものが「統一した文書(主張が全部同じ文書)」と思い込んでしまいやすいのですが、実は違うんですね。

新約聖書はアタナシウスが制定しといっても、当時あったよさげな文書(パウロ教に適合していそうと思われる文書)を27本ピックアップしてパッケージにした文書集です。

点在していた文書を合体させた書物。なので整合性がほとんどありません。

このことを知りませんと、混乱のドツボにはまるようになります。

新約聖書は、整合性があり、統一された教義に貫かれた文書ではないんですね。内容がバラバラです。最低でも6種類のイエス信仰が混在したテキスト群です。

これを知りませんと、混乱した理解となって漫然となり、「なんかありがたいんだな」というボンヤリとした「ありがちなキリスト教理解」になってしまいます。

9.各文書の思想の違いを知った上で新約聖書を学ぶ

このように聖書には、「6種類のイエス信仰」があり、「各文書の整合性は乏しい」という特徴があります。

こうした文書群ですので、ごった煮感は否めません。で、必然的に、各文書には思想に違いが出てきます。

もちろん骨子はパウロの教えが軸になっています。しかし各文書では微妙に思想が違うということですね。ここを押さえないと、迷路の世界に入り込みます。

パウロの教えはイエスの教えとは異なる

そもそもパウロは、イエスの教えとは正反対なことを言っていますからね。イエスは律法を重視しました(マタイ福音書)が、パウロは律法を完全否定。むしろ信仰を阻害するとまで言っています。

イエス・キリストの本当の教えとは?隣人愛?実は律法と親切心or万人が神の子

パウロは権力に媚びるところがあった

またパウロはは権力に媚びるところがあったようです。そのことは、パウロが書いた「ローマ人の信徒への手紙13章」にもちゃんと残っています(権威は神による機関)。

で、こうしたパウロの性格は、イエスを神格化し、キリスト教を権威的な存在にし、政治利用されていく芽を育んだことは容易に予想がつきます。

4世紀末に、キリスト教はローマ帝国の国教に認定されましたが、権威に媚びる性格故なところもあると思います。

こうしたパウロの性格を踏まえることもまた文書を読む際には大切になってきます。いたずらに神格化しないことですね。

10.新約聖書を適切に理解する姿勢は欠かせない(盲信しないこと)

聖書は、2世紀~3世紀にかけては、文字の読み書きができる素人が書写していました。

そのため追加、削減、変更などの改竄が非常に多く、その数は数万件に及ぶといいます。教義の重要箇所の改竄は数千件になるといいます。

このことは、バート・D・アーマンの「書き換えられた聖書」にいくつかの事例とともにくわしい解説があります。

聖書は誤謬だらけ

ですので聖書に真実性を求めても「微妙」ということになります。誤謬(間違い)だらけ。参考程度だなあというのが本当のところです。

聖書は、どこまでイエスの言葉を正確に伝えているのかわかりません。

そもそもイエスに会ったことのないパウロ一派が考案し編纂しています。なのでパウロの信念や考えが加味されているとみなしたほうが適切妥当です。またイエス神格化への願望が入っているとみなすのが適切です。

なので、聖書を絶対視するのはリスキーなんですね。逐語霊感説は、昔のクリスチャンが言い出したことで、イエスは言っていません。

で、こうした根拠の無い迷信をいたずらに信じて、誤謬だらけの聖書を絶対視するというのは問題がありますね。

聖書絶対は信仰上では許容されても(本当は問題がありますが)、史実の理解において聖書を絶対視するのはマズい。

こうした信仰は盲目的な信仰です。盲目的な信仰は人の健全な知性の発達を阻害します。よろしくありません。

歴史的な事実は事実として受け入れるのが健全な姿勢になりますね。

バート・D・アーマンの「書き換えられた聖書」をお読みになって、聖書の真実を学ぶことがおすすめです。

外典を読む(ナグ・ハマディ文書を読む)

余力があれば「トマス福音書」を読むのがおすすめです。

正統派は、外典を異端としています。

けれども外典を異端としているのは、正統派のドグマが理由です。本当は、外典にある内容も取り入れて併合することもできます。

けれども正統派教会は、吸収して併合することなく、イエス信仰のみにこだわり、自己の内面に神がいることを見出すアプローチを拒絶しました。

このことはエレーヌ・ペイゲルスの著書にくわしい解説があります。

パウロはイエスに一度も会っていなかった

そもそも聖書は、イエスに一度も会ったことのない「パウロ派(ヘレニズム派)」の末裔によって編纂されたという歴史もあるわけですね。

で、「え?イエスに会ったことがないのにキリスト教を作った?聖書を作った?それっとおかしくね?」と素朴に思うわけです。

結局、原始キリスト教は非常に多くの教えや実践があったわけなんですね。

そういった中で、パウロ派が派閥争いに勝利して大勢派になったということです。本当のイエスの教えを伝えているのかどうか?

やはり疑問があるわけですね。いえ、当時からパウロに対する批判や疑念がありました。

ある意味、パウロの考えがキリスト教になっているわけです。で、こうした歴史的な事実から目を背けてはなりませんね。

ナグ・ハマディ文書も読むのがおすすめ

で、イエスの実像を知るためには、外典も参考にしたほうがいいんですね。パウロ一派が陶太して消し去ってきたグノーシス主義といわれる文献の数々。

代表的なのは「ナグ・ハマディ文書」ですね。

これら読むことが、キリスト教のさらなる全体像がわかるようになります。

ちなみにトマス福音書が代表的です。この福音書には、イエスが瞑想(禅定)に達していたことを示す文言もあります。合理的かつ納得する内容です。

聖書解説本を読む

「聖書を完読」し「外典を読む」ようにすれば、キリスト教の全体像はかなりわかるようになります。

この状態になれば、聖書解説本やキリスト教解説本を読むと、非常に深く吸収することができるようになります。

一冊の専門書で、スポンジが水を吸収するようにグングンと学んでいくことができるようになります。なので「聖書完読」は必須なんですね。

で、キリスト教の理解を深め、専門家レベルに近づけるための、さらなるブースター効果として「聖書解説本」を読みます。おすすめなのはこちらの3名。

バート・D・アーマン

バート・D・アーマンはアメリカの著名な聖書学者です。全米の大学における神学部で使用する教科書を執筆したこともある博学で優秀な聖書学者です。

アーマンは高校二年生で回心(再生・新生)し、非常に熱心な原理主義クリスチャンになっています。その後、原理主義のムーディ聖書研究所へ進み、アメリカのいくつかの大学で聖書の写本研究を続けます。

が、研究すればするほど混迷が深くなり、逐語霊感説がウソであることが判明し、現在では信仰を捨てたといいます。見識が非常に深く、もっとも参考になっています。

アーマン本は必読で、中でも「書き換えられた聖書」「キリスト教成立の謎を解く―改竄された新約聖書」の2冊は必ず読まれたほうがいいと思います。

聖書を読んでいると、アーマン本の理解が非常に深まります。が、聖書を読んでいなくてもキリスト教のさまざなことがわかります。教養書としてもおすすめですね。

エレーヌ・ペイゲルス

エレーヌ・ペイゲルスはプリンストン大学の教授。外典と言われているグノーシス文献の研究に目覚ましいものがあります。新約聖書の真実もわかりますので、アーマンと並んでペイゲルス本も必読です。

「禁じられた福音書」「ユダ福音書の謎を解く」は必読になりますね。「トマス福音書」「ユダ福音書」のみならず、新約聖書の実態がハッキリと浮かび上がってきます。お読みになれば、逐語霊感説が迷信であることがはっきりして、とどめの一撃になります。

—-

田川建三

田川建三さんは日本の聖書学者です。

田川さんも高校生のときに洗礼を受けて熱心なクリスチャンになっています。聖書研究のために東大へ進み、ルター研究では著名なフランスのスタルスブール大学へ留学。

アーマン同様、聖書を研究すればするほど疑念が多くなり、批判派となる。教会関係者からは「田川本は読むな」と禁止令が出ているほど忖度無しに正論を言い続けている気鋭の研究家。

欧米と違って日本はキリスト教が盛んではないためか、欧米の研究者よりも鋭く突っ込んだことを述べるのが特徴。ただ深読みし過ぎて、妄想的な展開を感じさせるところがありますが、もしかすると世界的にも随一の研究家かもしれません。

田川建三さんの著書といえば「イエスという男」がもっとも著名かと思います。

けれども「新約聖書 訳と註 全8巻」。これですね。大著なんですが最後の「解説」を読むだけでも相当な勉強になります。高額本ですので図書館から借りて読むのがよいかと思います。

ただ全体的に批判的なことは否めないと思います。アーマンやペイゲルスのほうが中立的ですね。しかし「新約聖書 訳と註 全8巻」が読んだほうがいいですね。

あと田川さんの「新約聖書」はおすすめ。聖書を読むなら「田川聖書」といっていいくらいおすすめです。キリスト教の学びの深みと正確さに違いが出てきます。

⇒新約聖書 訳と註(全8巻)

キリスト教史本を読む

聖書の理解ができて深まれば、あとはキリスト教の歴史ですね。「キリスト教史」です。

で、キリスト教史でおすすめの本は、実のところ今のところありません。よくまとまっているのは次の2冊です。

ただ、著者がクリスチャンですので、どうしてもキリスト教の悪い面・悪い歴史になると筆が甘くなりがちです。キリスト教擁護のバイアスがかかっています。

けれども聖書をよく理解し、アーマン、ペイゲルス、田川建三さんらの著書を読んでいれば、キリスト教史の筆者が書きたくないところもわかるようになります。

で、きちんと書かれていないキリスト教史は、ほかの著書を読んで学べばいいわけですね。

ちなみに田川建三さんの話しによると、キリスト教の学問的な世界は、信仰と切り離すことができない学者さんもまだいらっしゃるということです。

こうした点もキリスト教の勉強を困難にしている要因なのでしょうが、まずこういう現実があることを知ることが大切ですね。

で、そういうのがありますが、一応、おすすめできそうな「キリスト教史本」はこちらになります。

藤代泰三「キリスト教史」

藤代泰三氏の「キリスト教史」。

キリスト教史にはなかなか良い本がありません。藤代さんのキリスト教史はまあまあ良いかと思います。

しかし著者はクリスチャンですので踏み込みが甘い点は否めません。キリスト教に不都合なことはぼかしたり書けないんだと思います。こうした点は残念ですね。

フスト・ゴンサレス「キリスト教史」

フスト・ゴンサレス「キリスト教史」は実は読んでいません。しかしamazonでの評価は良さそうです。

元牧師のようですが、キリスト教擁護のバイアスがかかっているかもしれませんので、実際に読んでみないとわかりませんね。

—-

このような感じでキリスト教を勉強すると、短時間で相当なところまで学習することができるんじゃないかと思います。

キリスト教のことは知っておいたほうが良い教養でもあると思いました。歴史の教訓として学校で教えたほうがいいんじゃないかとすら思います。ご興味のある方は、ぜひ聖書を読むことをおすすめいたします

まとめ

以上が、独学でキリスト教を最短で学ぶ勉強法です。この勉強方法で1ケ月半でかなり深いところまでキリスト教の学習ができるようになると思います。

このキリスト教勉強法は、

  • キリスト教の真実を知りたい
  • 独学でキリスト教を学びたい
  • 最短でキリスト教を学びたい
  • 効率よくキリスト教を学びたい
  • 聖書を完読したい
  • 世界の実相を知るためのキリスト教を知りたい
  • 教養としてキリスト教を知りたい
  • クリスチャンでない人
  • 盲信しないクリスチャンになりたい

こうした人には最適な勉強方法になります。で、キリスト教を勉強する7ステップは、

  1. キリスト教はどういう宗教なのかをまず理解する(知っておく)
  2. 「原始キリスト教」を学ぶ
  3. 新約聖書を選ぶ~聖書を読むことでキリスト教がわかる
  4. 新約聖書を読む10のポイントを知る
  5. 外典を読む(ナグ・ハマディ文書を読む)
  6. 聖書解説本を読む(バート・D・アーマン、田川建三、エレーヌ・ペイゲルス)
  7. キリスト教史を読む

こちらの通りとなります。

キリスト教を中立的かつバランスよく、また迷信に溺れることなく合理的に学ぶことができると思います。で、キリスト教を踏まえた歴史の深奥を学び知ることができるようになります。

以上が、私は1ケ月半でキリスト教をガッツィと学んだ勉強方法になります。

ご参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です