数あるマインドフルネス本。
マインドフルネスは、アメリカ人のジョン・カバットジンが、1970年の後半に開発した「ストレス低減」の方法ですね。
が、マインドフルネスのルーツは、テーラワーダ仏教、禅、ヨーガに伝わる各種の瞑想技法の要諦である「いまここ」になります。
マインドフルネスや気づきの指南本は、海外本に良書があります。が、日本人が書いた本では、実は、ほとんどないんですね。
てか、ありません^^;
皆無といっていいでしょう。
ほぼすべてが、ジョン・カバットジンにそった書き方をしているか、わかっているんだか、わかっていない書き方をしています。
ところが、昨年(2017年)の10月に出版された「光の中のマインドフルネス」はおすすめです。
これは、おすすめです。
国内で出ているマインドフルネス本の中では、ダントツのおすすめですね。
表現の仕方、マインドフルネスのツボ、大事な点が、とてもわかりやすく述べられています。
氏は、師匠の内山興正氏の説明を元に、
・第四図・・・悩み惑う世界。多くの人が感じている世界。凡夫の世界。
・第五図・・・真理の世界。慈悲、神の愛、禅定の世界。次元を超越した世界。
としています。
テーラワーダの文脈では大胆なことを言われていますが、その通りです。
が、もっと簡単に言いますと、
・第四図・・・個我の世界
・第五図・・・真我の世界
ということですね。
しかし、テーラワーダの文脈で「真我」と言いますと、さすがにバッシングを受けます。それで「第五図」という、ぼかした言い方をされているのではないかと思います^^;
テーラワーダは、教理がガチに凝り固まっていますので、この世界で新しい表現を打ち出すのは、かなり大変だと思います。
が、この第四図(世界)と、第五図(世界)は、わかりやすい区分です。著書には書いてありませんが、この概念で整理すると、きれいに整理ができます。
ザックリとした一覧で、大雑把になりますが、それでも、「真我」と「個我」との違いをカテゴライズすることができます。
で、そうして、第四図(個我の世界)から、第五図(真我の世界)にジャンプすることを、
・ピッチャー交代
・次元が変わる
といった言い方をされていますね。
で、ジャンプ(ピッチャー交代)するためには、
・マインドフルネス(呼吸を見て禅定に至る)
・慈悲
という方法を取られています。
つまり、
・ビーイング(禅定)
・ハート(ハート)
によるアプローチですね。
この方法は、ハートを足場にして、ビーイングに至る方法になります。一般的には、プレゼンスから入ります。
が、ハート(慈悲)から入って、ビーイング(禅定)に至る方法が、光のマインドフルネスの方法です。
ハート(慈悲)から入ることで、虚無や枯れ木のようなってしまう間違った禅定(ミッチャー・サマタ)へ進むリスクがありません。瞑想の進め方として優れていますね。
おそらく、この方法は、氏の個性なり、性格、気質に合ったやり方でもあると思います。
このプローチをもって「全て」とは言えないでしょう。もし、これが「全て」と言うなら、さすがに、それは独善が過ぎます。
しかし、「ピッチャー交代」という表現はツボりました^^;わかりやすい。最近、私も使わせていただいています。
あと、この書は、目を見張るところが多いですね。たとえば「魔境」への考察は優れていると思います。
古来より、「光を見る」などは「魔境」とされています。が、それは「光」の使い方、向き合い方を知らなかったに過ぎないとしています。
光への無知故に、光に魅了され溺れてしまう人も多かったが故に、瞑想中に光を見ることは「魔境」として、簡単にスルーされてしまうようになったというものです。
卓見ですね。
マインドフルネスの界隈では、禅定は不要であるとか危険であると言ったり、瞑想独自の意識モードを否定する向きもあります。これを専門家が堂々と言っていますので、実は問題があり、弊害もあります。
が、「そうではない」と言い切ってくださる方が出てくるのはありがたいことですね。
で、身体の動き、感覚、心の自己観察、内観などを続けていきますと、ある所で、ガラリと景色が変わります。
これは、まさに「次元が変わった」感覚とともに、広がりのある安らぎがあり、しかも、鮮やかに物事が見える感覚です。
この意識モードこそが、マインドフルネスによって開けてくる「気づき」です。スピリチュアルでは「プレゼンス」と呼ばれている状態です。
意図しながら、自分から、「気づこう」とはしない、「気づきの状態」ですね。
で、この領域には、慈悲、やすらぎ、高揚のほかに、善、徳といったエネルギーもあります。
エネルギーは一つなのですが、どこにウェイトを置くかによって、また、感じ方、文化習慣によって、言語化も違ってきますね。
同じリンゴでも、切り方によって切り口が変わるのと同じです。
で、そもそも、こうした世界(意識)があることを理解することが必要です。理解なくして、おそらく進んでいくことは難しいと思います。
理解がありませんと、「自己観察してね」と言っても、ズレて理解したり、見当違いなことをしてしまうでしょう。
なので、まずは理解も大切。
いや、まず理解が必要ですね。
「この世界(個我の世界)」と、「光の世界(真我の世界)」との違い。第四図の世界と、第五図の世界との違い。これを観念であっても、理解することも必要でしょう。
そうして、実習を繰り返しながら、より理解を深め、腑に落とし、「思いの手放し」という領域へ深めていくことが大事ですね。
マインドフルネスによって開かれてくる世界(意識)を、特に「ビーイング(禅定)」から理解するには、こちらの著書はおすすめできます。
ちなみに、先述の通りで、海外にはおすすめ本がいくつかあります。
まずは、エックハルト・トールですね。
こちらは、平易に書かれています。
入門書としてもダントツのおすすめです。
エックハルト・トールよりも、もっと平易でシンプルで、なおかつ、ハート系の説明なら、レナード・ジェイコブソンです。こちらも、おすすめです。
あと、隠れた名著じゃないかと思っているのが、ジム・ドリーヴァー。
で、元祖・マインドフルネスのジョン・カバットジン。
一般的には「マインドフルネスストレス低減法」が有名であり、定番なのですが、こちらの「生命力がよみがえる瞑想健康法」が良いのではないかと思います。
一瞥体験、瞑想体験がすでにあって、究極を目指したい方向け。シンプルなレクチャーで、より深い領域と、覚醒へのヒントとなる
故・フーマンのアドバイス。
ちなみに、フーマンは、呼吸を見て禅定に至る方法を推奨していません。「それ」にくつろぐことで、自然に禅定、サマディーに至ることを述べています。フーマンの言う通りではないかと思います。