ハタヨガの歴史~ヨーガの元祖は瞑想
ハタヨガ。
すっかり定着していますね。
ハタヨガは、後述しますが、ヨーガの歴史の中でも新しいヨーガになります。
10世紀に登場したゴーラクシャナータがハタヨガの始祖とされています。密教がルーツになります。ゴーラクシャナータは密教のタントラを基にしてハタヨガを生み出しています。
その後、ハタヨガはアウターカーストの人達の間で伝承されます。窃盗や犯罪を行う人達の間でも伝わったため、社会的に問題が多かったといいます。
そのためハタヨガを行っている人達に対しては蔑視があったといいます。
19世紀になってから欧米のエクササイズを取り入れて生まれ変わります。
近代ハタヨガの中興の祖はクリシュナマチャリアですね。パタビジョイスやアイアンガーといったヨーギーをも生み出しています。
こうして20世紀には盛況となるアシュタンガヨガを生み出していきます。
けれども、そんなハタヨガは、悲しい歴史があったりします。
元祖ヨーガは瞑想だった
そんなハタヨガです。あるいはヨーガともいいますね。今では健康体操として、すっかり定着しています。
ええ、私もエブリデイやっています。ヨガはアーサナだけでも筋トレ&ストレッチの効果がありますからね。効果は絶大。
が、しかし。
ヨーガといっても実は何種類もあったりもします。一般的に知られている体操式のヨガは、ヨーガそのものではなかったりします。
そもそも、ヨーガとは「つなぐ(yuj)」という意味だったりしますね。
で、何に「つなぐ」かといえば「解脱」「神」に「つなぐこと」。つまり「悟り」への教えや方法をヨーガというわけですね。
で、ヨーガの元祖・オリジナルは「瞑想」です。瞑想することが「ヨーガの元祖」です。
ヨーガの種類は増えていった
が、その後、いくつかの種類も登場します。ざっとあげてみますと、
- ラージャ・ヨガ(アシュタンカ・ヨーガ、八支ヨーガ)・・・瞑想主体の王道的アプローチ
- カルマ・ヨガ(行為のヨガ)・・・奉仕・善行によるアプローチ
- バクティ・ヨガ(献身のヨガ)・・・神への祈念と献身によるアプローチ
- ギャナ・ヨガ(智慧のヨガ)・・・智慧で真理探索するアプローチ
です。
「瞑想」「奉仕」「祈り」「思索」の4つの道ですね。これらは古典ヨガです。
ヴェーダンタ学派(サニヤシン)が修する
「ウパニシャッド」
「ヨーガ・スートラ」
「バガバットギータ」
にある伝統的なヨーガです。
が、比較的新しいヨガもあります。それが、
- ハタヨガ(クンダリニ・ヨガ、生理的ヨガ)・・・アサナ、調気法、ムドラーによるアプローチ
- マントラ・ヨガ・・・真言を唱えて悟るアプローチ
- クリヤ・ヨガ・・・ヨガナンダが広めたババジによるクンダリニ・ヨガ。
です。
「ハタヨガ」は、ナータ派と呼ばれます。で、古典ヨガのヴェーダンタ派とは対立します。
さらに20世紀の半ば以降には、
- アシュタンガ・ヨガ
- アイアンガーヨガ
- クリア・ヨガ(クンダリニ・ヨガ)
- インテグラルヨガ
- クリパルヨガ
- サティヤナンダヨガ
- シヴァナンダヨガ
- ヨーガ・セラピー
- ホットヨガ
- パワーヨガ
- ハリウッドヨガ
- マタニティ・ヨガ
- 笑いヨガ
などなど、新しいものも登場します。
本来のヨーガはハタ・ヨではなかった
本当は、数あるヨーガなのですが、「ヨーガ」といえば、大抵、「アーサナ」という体操を行う「ハタヨガ」の系統が思い起こされます。
が、しかし。「本来のヨーガ」といえば「瞑想」のことだったりします。これが正真正銘「元祖ヨーガ」だったりします。
「瞑想」そのものがヨーガとされていたわけですね。「ラージャ・ヨガ」はもっとも近くなります。
時々「ブッダもヨーガをやっていたんだって」「本当?、それじゃあヨーガが先で、本家なんだね、ヨーガ万歳!」なんてゆー会話を聞きますが、ここで言われている「ヨーガ」とは「瞑想」のことなんですね。「ハタヨガ」や「ラージャ・ヨガ」ではごじゃりません。
この辺りがごちゃごちゃになってしまって、実は混乱して理解されてもいたります。
一般的にヨーガといえばハタヨガのこと
しかし一般的に「ヨーガ」といえば「ハタヨガ」になります。「ハタヨガ」は、アーサナとプラーナーヤーマ(調気法)、ムドラー(バンダ)の3つによって、生理的に変容をうながすように出来ています。
つまりチャクラとクンダリニを動かす身体技術ですね。
この「ハタヨガ」の技法のうち、アーサナが、健康体操や体操エクササイズとして、一般的には、知られています。このエクササイズは、難病の治療効果もあって大変有益だったりします。
ハタヨガの悲しい歴史
しかし、歴史をさかのぼれば、「ハタヨガ」は、アウター・カーストから登場した「外道ヨガ」と言われています、実は。
10世紀頃に、「ゴーラクシャ・シャタカ」を残したゴーラクシャナータが、ハタヨガの始祖とされています。
が、歴史的に見れば、インドでは訳あり・問題視・蔑視されているヨーガだったりします。
というのも、ハタヨガをしていた人達(ナータ派)は、社会のお荷物であり、訳ありな人達だったからです。端的にいいますと、盗賊、犯罪者が多かったといいます。
だから、ハタヨガを行っている人達への差別や蔑視があったといいます。
ハタヨガは促進の道(プラブリッティ・マールガ)
で、ハタヨガでは「促進の道(プラブリッティ・マールガ)」というアプローチを採用しています。
これは、喜(ピティ)・楽(スカ)といった高次の徳性や、微細な肯定的精神をベースにしたアプローチです。
促進の道(プラブリッティ・マールガ)は、仏教にもありますね。「七覚支」として伝承されているのが、それです。
促進の道(プラブリッティ・マールガ)を歪めてしまった
しかしハタヨガでは、訳ありな人達が関わっていましたので、「促進の道(プラブリッティ・マールガ)」を歪めてしまっています。
馬鹿騒ぎやお祭り騒ぎをして興奮することや、ドラッグやってハイになったりすることを「促進の道(プラブリッティ・マールガ)」としてしまったわけですね。
で、興奮してハイになって、
トランス状態になったりして、
白眼をむき出すわ、
口から泡を吹くわ、
自制心を失うわ、
問題行動は起こすわで、
もう社会のお荷物。
インドではハタヨガは長い間、忌み嫌われていた
ハタヨガは、素行に問題のある人達の代物(しろもの)として、また、インドの精神文化を歪めるマイナスな存在として、長い間、インドでは鬼子扱いされていた歴史もあります。
実際、20世紀を代表するインドのヨーギー「ヴィヴェーカーナンダ」ですら、最初は「ハタヨガだけは絶対に認めることはできない」と頑なでした。
とはいっても、後になってから、ハタヨガを取り入れてはいます。
で、どんだけ問題があったの「ハタヨガ」って感じです。しかし、こうしたことは知られざる真実でしょう。
恐るべし、ハタヨガ。
ハタヨガのルーツは密教だった
で、もっと知られざることは、インドの鬼子「ハタヨガ」のルーツは、「密教」のタントラだということ。
ゴーラクシャナータは、密教のタントラ技術を再編成して、ハタヨガとしています。後期密教の「秘密集会タントラ」こそ、ハタヨガのルーツ。ハタヨガのルーツは密教だったわけですね。
ちなみに中期密教は、日本に真言宗として伝わっています。弘法大師空海が伝えた真言宗です。
驚くことに、インドでは鬼子となり、問題となったハタヨガのルーツの密教は、一部、日本にも伝わっています。加持祈祷&現世利益の護摩行の真言宗ですね。
おお、それで真言宗は独特の雰囲気があるのか、っていうのも、当たらずとも遠からずかもしれません。
でも真言宗は、中期密教ですからね。ハタヨガは後期密教で、性質が違います。一応、念のために。
しかし密教の中でも「中期密教」は、今や日本の真言宗にしか残っていません。つまりハタヨガの元祖家元である密教のうち、中期密教は日本にしか無いということですね。
そういう観点からすれば、日本の真言宗は世界的にみても貴重な存在です。真言宗は、今は貴重な絶滅種なんですね。驚くべき真実。
ハタヨガは19世紀になって欧米のエクササイズを取り入れて刷新される
で、さらにさらに。ハタヨガは、19世紀以降、インドではリニューアルを図ります。欧米のエクササイズや医療体操やボディビルを参考にして健康体操に変容していったんですね。涙ぐましい努力。
ええ、実は今広まっているハタヨガは、19世紀から20世紀にかけて、インドで新しく作られた「体操ヨガ」だったりします。
デンマークの健康体操である「デンマーク体操」を、大々的に取り入れています。
で、あたかも歴史があるかのように、「ハタヨガでごじゃる」と言っていたりもします。やるな^^;
ハタヨガの歴史のまとめ
しかしですね、王道ヨガといわれているラージャ・ヨガ(瞑想)を行っていても、その裏ではハタヨガ的なことが起きていたりします。
ハタヨガ的なものは、瞑想で生じる副産物だったりもします。
仏教が、それにフォーカスして「密教」という体系を作ったのでしょう。で、ゴーラクシャナータが、密教をヒンドゥ教に取り入れてハタヨガを作った。
が、10世紀頃にゴーラクシャナータがまとめたのは、プロトタイプの「ハタヨガ」。
16世紀頃には、ハタヨガの事実上の教典となる「ハタヨガ・プラディーピカー」が登場。
その後、「ゲーランダ・サンヒター」「シヴァ・サンヒター」も登場し、ハタヨガ三部作がそろう。
残念なことに、ならず者や盗賊・不可触民・アウターカーストに広まってしまった。モラルを損ね社会の治安と秩序を乱す集団を生み出す。
が、19世紀から20世紀にかけて、欧米のエクササイズを取り入れて、リニューアル&イメチェン。
これが現在知られている「ハタヨガ」。
鬼子扱いされていた左道ヨーガの「ハタヨガ」は、今や体質改善して、健康増進・体質改善にも絶大な効果のある、健康的なエクササイズにイメチェン成功しています。
で、ヨーガの歴史を見ていくと、仏教ともリンクしています。仏教からも取り入れながら、形式を整え、教理を確立していった歴史もあったりもします。
まとめ
このように、元来、ヨーガといえば「瞑想」を指していたのですが、その後、
・ラージャ・ヨガ(王者のヨーガ)
・カルマ・ヨガ(行為のヨガ)
・バクティ・ヨガ(献身のヨガ)
・ギャナ・ヨガ(智慧のヨガ)
が登場して、「ヨーガ≠瞑想」となり始めて、「ハタヨガ(体操ヨーガ)」の登場によって、現在のヨーガのイメージが作られています。
でもヨーガの元祖は瞑想だったということですね。
今日は、そんなヨーガのルーツに関するお話しでした。