仏教は現代社会に適するように修正する必要がある

仏教は現代社会に適する形に改革することが必要

仏教は現代社会に適する形に修正することが必要ですね。なぜなら仏教は2500年前の時代に適した教えだからです。

エッセンスとしての「あるがまま」をはじめ、「心を浄める」などの骨子は不変ですが、時代にそぐわないと思われる戒律に関しては、修正していったほうがよいかと思います。

そもそもブッダは、「ブッダ最後の旅(大般涅槃経)」の中で、戒律は時代に合わせて変えてもよいことを言われています。

現代は、社会も、個々人の頭の中も体も心も2500年前とは違いますので、時代に適した変革が必要でしょう。

仏教は2500年前の時代に適した教え

そもそも仏教は、約2500年前に登場したものですね。お釈迦さまがいらっしゃったのは、なんと2500年前のインド。

この当時、日本は弥生時代の後期。神武天皇が即位した頃です。

まだ土器作ったり、わらぶきの家を作ったり、素朴な稲作をしたりーの牧歌的?でありながらも、天候に左右され、病気とも紙一重な、サバイバルな時代だったわけですね。

2500年前は、教養のある人はごく一部の人だけでした。文字があったのかどうかわかりません。ほとんどは口承です。

語彙も文法も簡素なものだったんじゃないかと思います。表現力も今ほど豊かではなかったでしょう。

人々は知的にも低く、本能が全開傾向。天衣無縫。本能、欲望のままに生きていたんじゃないかと思います。

しかしこういう時代だからこそ、天人の生まれ変わりとか、先天的に宇宙の理に開けた人とかは、ことさら”しつけ”をしなくても、生まれながらにして自然体で、品行方正に近い方だったんだろうな、と想像がつきます。

こうした傾向はインドでも同じだったでしょう。といいますか、インド人のほうが、もっと過激でワイルドだったはずです。両極端の開きも大きかった。

2500年前のインドはサバイバルな時代

こういう時代に、お釈迦さまはインド生まれて、仏教が登場したってことなんですね。

つまり、
・文明が劣っている
・モノがない
・食べ物にも困るときがある
・医療も乏しい
・病気にもなりやすく明日、亡くなるかもしれない
・家も簡素で粗末
・在家の生活と出家の生活もそう違いはない
・教養が乏しい
・語彙も乏しい
・言葉での表現も乏しい
・文法も弱い
・知的にも低い
・本能、欲望のままに生きていた
・天衣無縫、本能が全開でワイルドになりがち
・とにかくサバイバルな時代

こういう時代だったわけですね。

2500年前の人達に向けた仏教の教えはこうして作られた

2500年前はサバイバルな時代だったわけです。ですので当時の人は、

・モノへの執着や争奪戦が起きがち
・明日、亡くなってしまうかもしれないなど不安が強い
・モノが無く粗末なことから生活がしにくく、苦しみ、痛み、つらさが多い
・言葉の表現も直接的で現在ほど豊かではない
・教養が無いので、好き勝手になりがち

こうした傾向があったことは容易に想像も付きます。なので仏教をはじめとした宗教では、

・執着や欲望にフォーカスして、モノへの執着や欲望を諫めることが多くなる。

・命の不安があるので、命にフォーカスして、命ははかないことを述べたり、いつ亡くなるかわからないの出家を勧める。

・モノが無く粗末なことから生活がしにくく、苦しみ、痛み、つらさが多いのでこの世界は「苦しみ」であることを強調するようになる。

・教養がなく本能のままになりやすいため、規範とルールを守らせて、もうちょっとバランスのよい人にさせる。

・表現手段が話し言葉しかなかったが、その話し言葉の表現も豊かではなかったため、表現が直接的で、深みや精密な描写が充分できなかった。

となるのも、これまた容易に想像がつきます。

仏教は現代に適した形に修正する必要性があるく

結局、仏教というのは約2500年前の時代に出来たものなわけですね。当時の時代背景や特徴を踏まえないとならんと思いますね。

で、2500年前のことを、そっくりそのまま、今の日本や欧米で再現しようとしても土台無理なわけですね。

てか、マッチしません。現代文明人は2500年前とは真逆です。現代は、

・モノがあふれていて、モノ無くしては生きていけない。だからモノを排除するのではなく、モノとの上手な付き合い方が大切。

・明日、亡くなってしまう心配はほとんどなく、いかにして充実した生き方ができるかが重要。

・モノは余りあるほどで豊か。楽しく、快適で、スムースなので、この世界は「苦しみ」であることを強調すると違和感をおぼえる。

・教養があり、ルールも多く、むしろ頭デッカチ、ルールに縛られての欲望や本能の抑圧も人によっては起きていて、こうしたケースでは、むしろ原始本能を再起動させることも必要。

・話し言葉の表現も複雑で豊かで、精妙な描写ができる。また言葉以外の文字、絵、映像での表現も可能で、心理描写はより豊かで深くなっている。

・こうした文明の発達により、人々は教養が豊かで、頭がよくなっている。しかし、身体を動かす頻度が減っている。2500年前とはまったく違う問題や歪みが起きているため、これらを是正することが欠かせない。

こうした特徴があります。

霊性に根付いた仏教に変革することも大切

現代は2500年前のお釈迦さまの時代とは全然違います。日本のように文明が深く浸透した現代では、伝統的な仏教の教え通りに行うのは危険でしょう。

といいますか無理があります。かえっておかしくさせてしまう恐れもあります。

仏教は、今の時代に適した変革や工夫をしませんと、かえって心を歪めてしまう恐れがあります。

文明国では、こうした仏教の改変をしていきませんと、適応できなくなるでしょう。

かといって明治の頃の日本やタイのように、欧米の合理化精神に対抗して、奇妙な合理化・哲学化にしてしまうのはナンセンスです。

輪廻転生や天界などの異次元の世界、あるいは霊的存在を認める「霊性」を排除して「合理化」と称するのは問題があります。こういう変革は「改悪」でしょう。

仏教本来が持っている霊性を活かしながら、現代にあった仏教にしていくことが、今は求められていますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です